放射線を計る機械。
線量計。
欲しい・・・!!
でも高いです。
一台五万円くらい。
しかも、ネットで調べると、
この機械はダメとか、中国製はダメとか・・・。
色んな情報があって、しかも専門的なことになると全然分からず。
いったいどれがいいの?
国や県や市で、貸し出して欲しいです。
福島市は一時貸出も実施したようですが、
子供をもつ父母が殺到し、貸出を打ち切ったそうな。
一家庭に一台ずつ貸してたらそりゃそうなりますよね。
たとえば、線量計も限りがあると思うので、回覧板のように、町内会区切りでまわすとか?
娘の学校の校庭の土は削ったので放射線値が下がりましたが、
家の周りや家の中の放射線量を計って、
自分で出来る限りの除線をしたいです。
サッシに溜まった土を洗い流したり、
窓を洗ったり。
コンクリートの場所は水で洗い流せるので。
土は無理みたいですが。
娘を外で遊ばせずに家の中で遊ばせていますが、
実際自分の家の中がどのくらいあるのか分からないですもの。
数値の高いところ、低いところとか知りたいし。
子供が浴びる放射線量を年間20ミリから1ミリへなど、
下がってくれたのは嬉しいです。
でも学校でのみの数値。
登下校や自宅でのものは入っていません。
放射線って、発見されてからまだ110年しか経ってないらしいです。
だから研究者でも意見が分かれたり、分からないことが多いらしいです。
だったら、もっと最悪の事も考えた意見を取り入れて慎重にやってほしいです。
今、子供達が浴びている放射線量は、
病院にいる放射線技師さんが浴びる年間量より多いそうです。
だったら、放射線技師さんたちが付けている、線量の積算量を測る測定器を子供達に携帯させて、
定期的に検診をさせるのが当然の事では?
というのが、かかりつけのお医者様の意見でした。
なるほど、放射線にも詳しいお医者さんが言う事だとすごく説得力がある。
そして、ぜひそうして欲しい!!
スポンサーサイト